震災復興の最終目標は「まちのにぎわい」を取り戻すことです。インフラや住宅等(ハード)の復旧が進みつつある中、「まちのにぎわい」を取り戻すためは、「人々の活動(ソフト)」の復興が必要です。 被災地では、人口減少や高齢化、産業の空洞化といった、日本全国の「地域」が抱える課題が特に顕著です。併せて、震災復興に取り組む地域に特有の課題もあります。 復興庁では、各地域において、各々の課題を解決し、自律的で持続的な地域社会を目指す取組を「新しい東北」と呼んでいます。被災地自治体、民間企業、大学、NPOなどの多様な主体が、まちのにぎわいを取り戻すために、これまでの手法や発想にとらわれない新しい挑戦に取り組んでおり、復興庁としても、多様な主体間での情報共有の場を提供するなど、様々な支援等を実施しています。 |
![]() |
新着情報 | 過去の投稿記事一覧 |
・「新しい東北」官民連携推進協議会 |
・ 新ハンズオン支援事業(グループ支援) |
被災地では、行政機関のみならず、幅広い担い手(企業、大学、NPO等)においても、復興に向けた様々な取組が進められています。こうした取組を進め、東北の持続的な活力に結び付けていくためには、被災地で活動している幅広い担い手が、互いの取組についての情報を共有し、総力を挙げ、連携していく必要があります。
このため、経済界・金融機関・行政機関・大学・NPOの皆様にも設立発起人となっていただき、復興庁が事務局となって「『新しい東北』官民連携推進協議会」を平成25年12月に立ち上げました。この協議会は、主体(国、自治体、企業、大学、NPO法人等)の別や地域の別を超えて、「新しい東北」に向けた取組や支援制度等について、情報の共有・交換を進めることを目的としており、被災地内外の関係者による様々な連携の推進につなげていくことを目指しています。
▼「新しい東北」官民連携推進協議会ポータルサイト
▼「新しい東北」官民連携推進協議会の Facebook ページ
▼ るるぶ特別編集 東日本大震災伝承施設ガイド
地域の様々な取組・課題の紹介、首長のトップセールスによる移住促進等を行うワークショップを全国からの参加を募り開催しています。
<開催予定の Fw: 東北 Fan Meeting はこちら!>
〇Fw:東北Fan Meeting 2022 東北デジタル創生塾Vol.10 デジタル活用で再構築される市民参加のプロセス ~「まちづくり参加スペース釜石市版Decidim」の事例から考える
▼日時:2023年3月1日(水) 19:30-21:30(19:20 開場)
▼開催形式:オンライン(Zoom ミーティングを使用します)
▼参加費:無料
▼定員:50 名 *要事前申込/参加者アンケートにご協力ください
▼申込方法:以下リンク先のフォームよりお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe_6D20HglnQnVDCjnwO-EnigtcDo9g3na2dz1ylIQ9S1yl-A/viewform
*申込後に入力いただいたメールアドレス宛に、ZoomミーティングのURL、ワークショップ参加資料および事前アンケートをお送りいたします。
*フォームに記載された参加同意書に同意の上、お申し込みください。
▼詳細はこちら!
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-11/fanmtg/20230221105204.html
〇Fw:東北Fan Meeting 2022 東北デジタル創生塾Vol.9 地域プロモーションでのデジタル活用の道を探る~地域ブランド×地域産業データ×地元人材で挑む宮古市の事例から考える
▼日時:2023年2月14日(火) 19:30-21:30(19:20 開場)
▼開催形式:オンライン(Zoom ミーティングを使用します)
▼参加費:無料
▼定員:50 名 *要事前申込/参加者アンケートにご協力ください
▼申込方法:以下リンク先のフォームよりお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd_32F3ZZtjvly-uFsS8UcHdck_xzOngMbF8d7EtPGO8KiRNQ/viewform
*申込後に入力いただいたメールアドレス宛に、ZoomミーティングのURL、ワークショップ参加資料および事前アンケートをお送りいたします。
*フォームに記載された参加同意書に同意の上、お申し込みください。
▼詳細はこちら!
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-11/fanmtg/20230127114019.html
<過去に開催したFw:東北 Fan Meeting のアーカイブはこちら!>
https://blogs.newtohoku.org/article/fanmeeting/index.html#gsc.tab=0
「新しい東北」の創造に向けた取組について、大きな貢献をされている個人及び団体に光を当てることにより、その活動を広く情報発信するとともに、被災地内外への普及・展開を図るために平成28年度から顕彰を行っています。
推薦は、自薦・他薦を問いません。推薦フォーム、過去の受賞団体等については、「新しい東北」官民連携推進協議会ウェブサイトをご参照ください。
▼「新しい東北」官民連携推進協議会ウェブサイト(推薦フォーム等はこちら!)
▼ 過年度「新しい東北」復興・創生顕彰受賞者の取組についてはこちら!
令和3年度「新しい東北」事例集~地域課題に向けた挑戦~(令和2年度受賞者の取組はこちら!)
令和2年度「新しい東北」事例集~地域課題に向けた挑戦~(令和元年度受賞者の取組はこちら!)
令和元年度「新しい東北」事例集~地域課題に向けた挑戦~(平成30年度受賞者の取組はこちら!)
平成30年度「新しい東北」事例集~地域課題に向けた挑戦~(平成29年度受賞者の取組はこちら!)
平成29年度「新しい東北」事例集~地域課題に向けた挑戦~(平成28年度受賞者の取組はこちら!)
「新しい東北」の創造に向けたこれまでの取組について、被災地に蓄積された成果・ノウハウ、地域の課題・他地域への示唆等に焦点をあて、整理、分析した事例集を制作しています。
・「新しい東北」の創造に向けた取組事例~東日本大震災から10年目の姿~
・「新しい東北」事例集 ~地域課題解決に向けた挑戦~(平成29年2月発刊)
・「新しい東北」先導モデル事例集vol.2(平成28年2月発刊)
被災地における課題の解決にあたる団体が先駆的な取組を自走化・ステップアップさせていくために、「被災地内外との緩やかなつながりの構築」や「取組主体の自主・自律的な行動と新たな活動の展開」に重点をおき、各団体のニーズに応じたきめ細かな支援を実施しています。
▼支援を受けたい団体等はこちら!
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-11/20230410134400.html (令和5年度の公募は終了しました)
▼支援対象団体について(記者発表資料)
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
令和29年度
▼過年度の支援実績など詳しく知りたい方はこちらをご参照ください!
地域づくりハンズオン支援事業ガイドブック2020-2021
地域づくりハンズオン支援事業ガイドブック2019-2020
地域づくりハンズオン支援事業ガイドブック2018-2019
岩手県、宮城県、福島県の中小企業等が取り組む被災地域における新産業の創出に繋がる新たな事業(新商品開発、販路拡大、既存商品の付加価値化・生産効率化等)を対象に、その事業化に向けハンズオン支援を実施しています。主な支援は以下の①~⑦となります。
①新商品等の開発、生産性向上、付加価値創出、販路の開拓を進めるために必要な事業計画書の作成
②①の事業計画書の作成に係る各種調査、技術評価、人材育成ノウハウの提供、事業実施体制の構築等
③試作品の製作費用、標準契約書・約款等の作成、展示会の出展費用等の一部負担
④商品・サービスの販売先・代理店、技術提携先等の紹介
⑤法律・会計・税務・技術・知財・商取引・金融等の専門家を紹介し、事業化に必要なアドバイスを実施
⑥資金調達に必要な助成制度や民間ファンド・金融機関等を紹介
⑦事業内容を復興庁HPへ掲載するほか、事例集・メールマガジンで広く情報発信
▼支援を受けたい団体等はこちら!
https://www.reconstruction.go.jp/topics/20220406162043.html(令和4年度の公募は終了しました)
▼グループ支援 事業概要
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat4/sub-cat4-1/20160217095204.html
▼支援実績についてはこちら!
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat4/sub-cat4-1/20160217095204.html
本事業は、被災地事業者等の積極的な挑戦を促すため、新たな取組等を行う被災地事業者等が解決すべき課題を適切に見極めた上で、その解決に有効なツールやネットワークを有する専門家等が、必要な外部調査等も活用しつつ積極的な解決方策を提示するとともに、その実行に向けた被災地事業者等の取組を支援することにより、創造的産業復興の加速化を図ることを目的として実施いたします。
▼支援を受けたい事業者等はこちら!
https://www.reconstruction.go.jp/topics/20220406162043.html(令和4年度の公募は終了しました)
▼個社支援事業概要
https://www.reconstruction.go.jp/topics/20220406162043.html
▼支援実績についてはこちら
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-19/sangyo_fukkyufukko/20150615160310.html
被災地域の企業が抱える多様な経営課題の解決を図るため、大手企業等が、技術、情報、販路など、自らの経営資源を幅広く提供する支援事業の形成の場を作っています。
▼実績についてはこちら!
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat4/sub-cat4-1/yuinoba.html
復興庁では、岩手・宮城・福島の被災3県の企業や団体が、地域の特性、培ってきた知見や創意工夫を活用して、さまざまな「挑戦」を行うことが「新しい東北」の創造につながると期待しています。 こうした企業や団体の取り組み事例を他の企業や団体、自治体などが参考にし、また、被災地内外で共有することは、今後の事業創出や復興の加速化に資するとの認識から、平成24年度以降、産業復興事例集を毎年発行しています。
・「新しい東北」官民連携推進協議会
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-11/20131024120236.html
・被災地の産業復興・地域振興に向けたビジネスプランを募集します~「新しい東北」ビジネス創業支援事業2021~
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-11/20210524105735.html
・ビジネスプラン検討に役立つオンラインセミナーを開催します ~「新しい東北」ビジネス創業支援事業2021~
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-11/20210524105818.html
・「新しい東北」ビジネスコンテスト
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-11/20130820191736.html
・「新しい東北」事例集
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-11/20150216105649.html
・「新しい東北」先導モデル事業
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-11/20131003170713.html
・被災地で展開されている「新たな挑戦」(事例紹介)
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-11/20150806120532.html#page-top
・「WORK FOR 東北」
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-11/20131002164052.html
復興庁(法人番号:4000012010017)
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-1-1 中央合同庁舎4号館 TEL(代表): 03-6328-1111
Copyright © Reconstruction Agency. All Rights Reserved.