復興庁復興庁
  • 文字サイズ
メニュー
閉じる

Vol.42(平成25年2月25日発行)

【復興庁】企業連携メールマガジンvol.042
===========================================
関係各位
(宛先はメール下部参照)

お世話になっております。復興庁企業連携推進室です。

これまでに意見交換をさせて頂いた皆様と、引き続き情報共有・意見交換を行うため、
政府の復興に関する情報や企業・団体の皆様からご提供頂いた情報を共有させて頂きます。

お気づきの点やご提案等がございましたら、下記担当者宛にご連絡ください。
今後ともよろしくお願いいたします。


≪政府からの情報≫=========================================================
◆ [2月22日]復興推進計画を認定しました(復興庁)
【岩手県】 https://www.reconstruction.go.jp/topics/25222.html
 宮古市、大槌町から申請された利子補給を内容とする復興推進計画(岩手第4号、岩手第5号)
【宮城県】 https://www.reconstruction.go.jp/topics/151725222.html
 仙台市、白石市、大和町から申請された利子補給を内容とする復興推進計画(宮城第15号~第17号)
【福島県】 https://www.reconstruction.go.jp/topics/1625222.html
 下郷町から申請された利子補給を内容とする復興推進計画(福島第16号)
【茨城県】 https://www.reconstruction.go.jp/topics/25222_1.html
 日立市、下妻市、鹿嶋市及び阿見町から、申請された利子補給を内容とする復興推進計画(茨城第6号~第9号)
【千葉県】 https://www.reconstruction.go.jp/topics/25222_2.html
 旭市から申請された公営住宅の特例を内容とする復興推進計画(千葉第1号)

◆ [2月21日]気仙沼支所だより「つちおと」(第9号)を発行しました(復興庁)
⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat6/sub-cat6-1/20130620140810.html
 気仙沼支所から盛りだくさんな情報を発信しています!
 今月のトピックスは、南三陸町災害公営住宅整備事業着工式、総理大臣の気仙沼
 訪問、地域復興マッチング「結の場」の開催(詳しくは次の記事をご参照くださ
 い)、復興関連予算のご紹介等となっています。

◆ [2月13日]第2回地域復興マッチング「結の場」を開催しました(復興庁)
⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/25213.html
 復興庁宮城復興局では2月13日、被災地域企業が抱えている経営課題の解決、経営
 力を強化するために、大手企業等の持つ経営資源(ヒト・モノ・情報・ノウハウ等)
 を効果的に繋ぐことを目的として、地域復興マッチング「結の場」を気仙沼市にて
 開催しました。
 昨年11月の石巻市での開催に引き続き、今回も水産加工業をテーマとし、気仙沼市
 内の水産加工業者10社と、被災地域企業の支援に意欲を持った大手企業・団体等33
 社が参加し、対話を行いました
 なお、今後は、ワークショップで検討・共有された課題に基づき、参加した支援企業
 から3月上旬を目途に具体的な支援活動を提案いただき、4月中に支援マッチングを
 決定する予定です。

◆ [2月17日]原子力被災自治体、福島県と国との意見交換会(復興庁)
⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/25217.html
   [2月17日]原子力災害からの福島復興再生協議会(復興庁)
⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/25217_1.html
 福島市において、「原子力被災自治体、福島県と国との意見交換会」及び「福島復
 興再生協議会」を開催しました。これまで取り組んできた成果と今後の取組方針に
 ついて復興大臣から報告するとともに、更なる施策の改良、創造を行うべく、原発
 被災自治体をはじめとする自治体のみなさまと意見交換を行いました。

◆ [2月15日]日本大震災アーカイブ公開記念シンポジウム
 -東日本大震災の記録をのこす意志、つたえる努力- の開催(総務省)
⇒ http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000060.html
 総務省は、国立国会図書館と共に、平成25年3月26日(火)に「東日本大震災
 アーカイブ公開記念シンポジウム―東日本大震災の記録をのこす意志、つたえる
 努力―」を開催します。参加は申し込み(先着順)となっています。
 会場:国立国会図書館 東京本館 新館講堂(定員250名)
       国立国会図書館 関西館 第一研修室(定員60名)
 ※東京本館のシンポジウムの様子を関西館にテレビ中継します。当日は、シンポ
 ジウムのインターネット中継も行います。

◆ [2月14日] 除染廃棄物などの処分に従事する労働者の放射線障害防止対策を取りまとめました(厚生労働省)
⇒ http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002v852.html
 このたび、「除染廃棄物等の処分に従事する労働者の放射線障害防止に関する専門
 家検討会」(座長:森 晃爾(こうじ) 産業医科大学教授)の報告書を取りまとめ
 ましたので、公表します。
 これは、除染などの進展に伴い、発生した「除染廃棄物」などの「処分」が来年度
 以降、本格化するため、業務に携わる労働者の放射線障害防止対策について、
 昨年12月から検討を行ってきたものです。

◆ [2月19日]福島県に係る「食料生産地域再生のための先端技術展開事業」先端技術提案会(農業・農村分野)の開催及び一般傍聴について(農林水産省)
⇒ http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/130219_1.htm
 農林水産省は、平成25年3月7日(木)に TKP東京駅ビジネスセンター1号館
 (東京都中央区)において、福島県に係る「食料生産地域再生のための先端技術展
 開事業」先端技術提案会(農業・ 農村分野)を開催します。
 本提案会は、福島県内に設定する農業・農村分野の研究・実証地区において、復興
 を加速する様々な先端技術を、研究機関・民間企業・大学等から広く提案いただく
 ために開催するものです。
 今回の資料、議事概要については、提案会終了後に公開されます。
 ( http://www.s.affrc.go.jp/docs/sentan_gijyutu.htm

◆ 再生可能エネルギー発電設備等導入促進支援対策事業(2次公募)について【予告】(経済産業省)
⇒(太陽光)http://www.jprec.jp/subsidy/
 (説明会)http://www.jprec.jp/meeting/
⇒(風力・バイオマス等)http://www.nepc.or.jp/topics/2013/0215.html 
 「特定被災区域」に設置する太陽光、風力、 バイオマス、水力及び地熱の再生可能
 エネルギー発電設備、及びそれに付帯する蓄電池や送電線であって、 所定の交付要
 件、規模要件等を満たす設備を導入する事業に対して補助します。
 公募期間 : 平成25年3月4日(月)~平成25年4月10日(水)17時
 補助率 : 再生可能エネルギー発電設備1/10以内、蓄電池・送電線1/3以内。

◆ [2月15日]避難指示解除準備区域を対象とした放射線モニタリングアクションプランの測定結果について(飲用の井戸水等 南相馬市、田村市)-避難指示解除準備区域への帰還・復興を
支援するための放射線モニタリングアクションプラン(南相馬市、田村市、川内村)関係-(お知らせ)(環境省)
⇒ http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16323
 環境省、内閣府原子力被災者生活支援チーム、復興庁、文部科学省及び福島県では、
 昨年4月に取りまとめた、避難指示解除準備区域への帰還・復興を支援するための
 放射線モニタリングアクションプランに沿って、各種のモニタリングを実施している
 ところです。今般、このうち昨年7~12月に実施したモニタリングの測定結果
 (南相馬市、田村市分)について取りまとめましたので、お知らせします。


 ≪地方公共団体の取組≫=====================================================
◆ [2月19日]岩手県(復興局 総務課)発行「いわて復興だより」第35号(平成25年2月15日号)(岩手県)
⇒ http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=44077&ik=0&pnp=14
 岩手県に対し、震災後、多くの暖かい励まし、御支援をいただきました。
 ありがとうございます。復興に向けた岩手の今を発信します。

◆[2月18日]岩手県(沿岸広域振興局 土木部大船渡土木センター)発行 震災復旧・復興情報 かわら版(岩手県)
⇒ http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=42621
 東日本大震災に対応した大船渡土木センター所管の復旧・復興等の情報を、
 かわら版としてお知らせします。

◆ [2月16日]復興の進捗状況について(宮城県)
⇒  http://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/shintyoku.html
⇒ http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/129356.pdf
 宮城県(震災復興・企画部 震災復興政策課)では、県の復興の進捗状況について
 取りまとめています。平成25年2月14日付で進捗状況が更新されました。

◆ [2月18日]平成25年度地域商業等事業再開支援補助金について(宮城県)
⇒ http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokeisi/chiiki-boshu002.html
 宮城県(経済商工観光部 商工経営支援課)では、東日本大震災により
 甚大な被害をうけた商業者の方々が、店舗を復旧(補修や建替え、別の店舗の
 借上など)するために必要となる費用の一部を補助しています。
 なお、今回から新たに鉱業・採石業、建設業・砂利採取業、サービス業(医療・
 保健関係)が補助対象業種に加わりました。申請受付期間、対象者、注意事項
 等の詳細については、宮城県のホームページをご確認ください。

◆ [2月21日]「人と地域と未来をエネルギーでつなぐ東日本大震災からの復興シンポジウム」の開催について(宮城県)
⇒ http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kankyo-s/symposium.html
 平成25年3月19日(火)13時00分より、宮城県行政庁舎2階講堂において、
 「人と地域と未来をエネルギーでつなぐ東日本大震災からの復興シンポジウム」
 が開催されます。宮城県と東日本大震災で津波被害を受けた沿岸15市町では、
 平成24年5月に「みやぎスマートシティ連絡会議」を立ち上げ、再生可能エネ
 ルギーを活用した自立分散型エネルギーの導入等による「環境に配慮した災害に
 強い地域づくり」について、約1年間にわたって検討を重ねてきました。
 このシンポジウムでは「みやぎスマートシティ連絡会議」での検討結果の報告や、
 宮城県内各地での取組事例を紹介するほか、エネルギーの利用から見た今後の
 復興の地域づくりが何かをパネルディスカッションを通して考えていきます。

◆ [2月21日]東日本大震災により被災した宮城県の中小企業向け復旧等支援事業(補助金)の募集について(宮城県)
⇒ http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/keisyosom/shiennjigyou-boshyu.html
 宮城県(経済商工観光部 経済商工観光総務課)では、東日本大震災により被災
 した宮城県の中小企業向け復旧等支援事業(補助金)を募集しています。
 業種により支援制度が分かれていますので、詳細については、宮城県のホームペ
 ージをご確認ください。

◆ [2月12日]企業局水道施設を活用した小水力発電事業の企画提案の募集について(宮城県)
⇒ http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/suido-kanri/syo-suiryoku.html
⇒  http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kankyo-s/sisin.html
 宮城県(環境生活部 環境政策課)では、昨年6月に「みやぎ再生可能エネルギー
 導入推進指針」を策定し、東日本大震災からの復興に向け、再生可能エネルギー
 を活用した施策を実施し、「環境と経済の両立する宮城の実現」を目指すこととし
 ており、この指針の推進プロジェクトの一つである「再生可能エネルギー大規模
 導入プロジェクト」に基づき、宮城県企業局の水道施設を活用し小水力発電導入
 事業の企画提案を募集します。
 募集概要等の詳細については、宮城県のホームページをご確認ください。


 ≪民間企業・民間団体の取組≫===============================================
◆【3月10日開催】「復興創造フォーラム2013」開催のご案内(公益社団法人日
本青年会議所)
⇒ http://www.jaycee.or.jp/2013/reconstruction/?page_id=159
 公益社団法人日本青年会議所(日本JC)は、宮城県仙台市において平成25年3月
 10日(日)に「復興創造フォーラム2013」を開催します。
 根本匠復興大臣やこれまで復興に様々な観点で取り組んでこられた方々をパネリ
 ストに迎え、被災地が抱える問題解決のための具体的な手法及び、日本JCとし
 ての考えを伝え、復興の先にある未来像を描きます。
 被災地と被災者に心を寄せ、夢は必ず叶うという強い信念をもって国民一人ひと
 りが、復興の先にある新しい「震災後」時代に向けた希望を共有することを目的
 とし、開催致します。(参加費無料、事前申込不要)

◆ 軽自動車を活用した移動販売支援事業(平成24年度中小企業移動販売支援事業)について(全国商工会連合会・日本商工会議所)
⇒ http://www.shokokai.or.jp/top/Html/shinko/shinko-387.htm
 全国商工会連合会と日本商工会議所は、東日本大震災の特定被災区域(※)に所在
 する中小企業又は商店街・商店会を対象に、仮設住宅やイベント等での商品販売で
 利用するための軽トラック等を貸与する事業を行っています。利用者の募集期間は
 既に終了していますが、空きが出た場合にご利用いただけるキャンセル待ちは随時
 受け付けています。
⇒ http://www.somacci.com/html/ih_jisshiyouryou.pdf
(※)東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律において定められている区域

◆ 被災中小企業復興支援リース補助事業(日本商工会議所)
⇒ http://www.fukkolease.jp/
 東日本大震災で設備を滅失する等により債務を抱えた中小企業者に対し、設備を
 再度導入する場合の新規リース料の一部を補助する事業です。利用を希望する中小
 企業等は、経済産業省が指定した「指定リース事業者」を通じて補助金を申請する
 仕組みになっています。


 ≪その他(復興庁による後援)≫===========================================
  復興庁では、下記イベントを後援しています。

◆[2月1日]"クレジットで東日本に元気を"キャンペーン 3月1日より開催!!
⇒ http://www.j-credit.or.jp/
 期間中、一定額以上のクレジット利用をいただき、キャンペーン特設サイト
 からご応募頂いた場合、抽選で東北3県(岩手県、宮城県、福島県)の産品
 か銘酒をプレゼント!
 本キャンペーンは復興支援のため、クレジット各社219社の協賛で行っており、
 被災地産品のプレゼントの他、被災者の教育支援を目的に、関連公的機関に
 寄付を行います。

◆ 東北復興支援シンポジウム~林業再生による東北復興をめざして~3月1日開催!!
⇒ http://www.synqa.jp/event/598/
 「森林保全」「林業再生」「木材活用」「海岸林再生」をキーワードに
 現地活動・支援に関わられている東京農業大学教授の宮林 茂幸氏をはじめ
 3名の講師をお迎えし、東北復興支援の現状と課題、可能性について考えて
 いきます。 

◆ 東北未来創造イニシアティブに連携協力します。
⇒ http://www.tohokumirai.jp/about/
 被災地で行われる人づくり、街づくり、産業づくりがより有効なものとなる
 よう、必要な情報を交換しながら、適宜連携協力して参ります。


◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆
本メールは復興庁企業連携推進室が編集・配信しております。
https://www.reconstruction.go.jp/topics/kanminrenkeisitsu.pdf
バックナンバーは、こちらからご覧になれます。
 ⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/post-82.html

配信先:
 被災地の地方公共団体、関係省庁復興担当部局
 企業連携推進室との意見交換に御協力頂いた民間企業、団体等ご担当者
 (配信数:1672(平成25年2月25日現在))

■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■
管理者
 復興庁企業連携推進室
  TEL: 03-5545-7234/7365  FAX:03-3224-9083
  E-mail: kigyorenkeisuishinshitsu@cas.go.jp
 岩手復興局企業連携推進室
  TEL: 019-654-6607  FAX: 019-654-6612
 宮城復興局企業連携推進室
  TEL: 022-266-2166  FAX: 022-266-0315
 福島復興局企業連携推進室
  TEL: 024-522-8519  FAX: 024-522-8506

配信停止は下記宛先にメールにてご連絡ください。
  E-mail: kigyorenkeisuishinshitsu@cas.go.jp

適宜、転載頂いて構いませんが、
送付を希望される方は上記管理者宛ご連絡ください。
=============================================================

 

ページの先頭へ