復興庁「新しい東北」 交流拡大モデル事業は、令和2年度で5年目を迎えました。 過去の成果や課題を踏まえ、モデルの普及・展開を図ることで、 東北 6 県の事業者自らがモデルやノウハウを発展 ・ 改良しながら、旅行商品等をさらに磨き上げを行い、さらに東北内の事業者が自走する体制を構築することで、東北における持続的な外国人交流人口の拡大を図ることを目指しました。 以下、令和2年度に実施した7件のモデル事業を紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
代表事業者 | 株式会社みちのりトラベル東北 | ![]() |
---|---|---|
事業内容 | 東北ならではの地域コミュニティの歴史や文化に根差したひとの暮らしを商品化し、SBNR層(Spiritual But Not Religious)に向け、持続的に訴求販売できる自立自走型の地域間連携体制を構築する。 | |
実施地域 | 岩手県(釜石市・遠野市・八幡平市) | |
対象市場 | 欧米(イギリス/ フランス/ アメリカなど)・アジア(台湾/中国/シンガポール) |
代表事業者 | アトラク東北株式会社 | ![]() |
---|---|---|
事業内容 | 東北の魅力ある食のコンテンツ磨き上げと、2次交通も含めたセールス連携体制の促進。地域の食を軸に景観、風土、文化、人に触れ食の多様性も取り入れ、持続的販売環境作りを行い外国人誘客を目指す。 | |
実施地域 | 宮城県・山形県 | |
対象市場 | (英、仏、独)、米、豪/訪日FIT・在住外国人 |
代表事業者 | 株式会社第一広告社 | ![]() |
---|---|---|
事業内容 | 総合的地理学の視点に立ち、 ディープな東北の伝統文化をベースに自然や食といった多角的な「環境」「人の営み」の要素を加え、説得力・訴求力・ストーリー性を付加したサスティナブル・ツーリズムを構築する。 | |
実施地域 | 青森県(十和田市)、岩手県(遠野市、大船渡市)宮城県(東松島市、南三陸町 | |
対象市場 | 欧州を中心とする諸外国 |
代表事業者 | 一般社団法人3.11伝承ロード推進機構 | ![]() |
---|---|---|
事業内容 | 東日本大震災による津波被害を受けた三陸エリアの人々が各地域でおこなう語り部の観光商品化をおこない、語り部活動の経済的・組織的持続化を目指す。 | |
実施地域 | 岩手県、宮城県(宮古市~南三陸町の三陸沿岸部エリア) | |
対象市場 | 米英豪を中心とした欧米豪諸国 |
代表事業者 | NPO法人 みちのくトレイルクラブ | ![]() |
---|---|---|
事業内容 | 地域の観光資源を活用しながら「トレッキング+体験=ここにしかないルート」作りを行い、地域の観光事業者と連携し、世界に売れるコンテンツを創る。 | |
実施地域 | 青森(八戸) 岩手、宮城 | |
対象市場 | 欧米・シンガポール |
代表事業者 | 株式会社 VISIT東北 | ![]() |
---|---|---|
事業内容 | 過年度事業で造成した商品を改良し、FIT旅行者が二次・三次交通を利用しながら、安心・安全に東北を周遊するモデルを構築する。 | |
実施地域 | 福島県、宮城県、岩手県 | |
対象市場 | 台湾、欧(英、独)米、豪、国内在住外国人 |
代表事業者 | 一般社団法人双葉郡地域観光研究協会 | ![]() |
---|---|---|
事業内容 | 常磐線沿線地域を含む浜通り地域全体において、原発事故の体験をキーとした商品造成・販売を進めることで、経済的な賑わいを創出する取組を行う。 | |
実施地域 | 福島県浜通りの各市町村 | |
対象市場 | アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、オーストラリア、中国、台湾、タイ、シンガポール、マレーシア(客層:special interested hunter) |
復興庁(法人番号:4000012010017)
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-1-1 中央合同庁舎4号館 TEL(代表): 03-6328-1111
Copyright © Reconstruction Agency. All Rights Reserved.