復興庁復興庁
  • 文字サイズ
メニュー
閉じる

Vol.65(平成25年8月5日発行)

【復興庁】企業連携メールマガジンvol.065
===========================================
関係各位
(宛先はメール下部参照)

お世話になっております。復興庁企業連携推進室です。

これまでに意見交換をさせて頂いた皆様と、引き続き情報共有・意見交換を行うため、
政府の復興に関する情報や企業・団体の皆様からご提供頂いた情報を共有させて頂きます。

お気づきの点やご提案等がございましたら、下記担当者宛にご連絡ください。
今後ともよろしくお願いいたします。


 ≪政府からの情報≫=========================================================

◆ [7月30日] 全国の避難者等の数(所在都道府県別・所在施設別の数)(復興庁)
⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat2/sub-cat2-1/hinanshasuu.html
 全国の避難者等の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました。

◆ [7月30日] 住まいの復興工程表(平成25年6月末現在)(復興庁)
⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-12/20130730150520.html
 「住まいの復興工程表(平成25年6月末現在)」を掲載しました。
 「住まいの復興工程表」は、被災者の方に地区単位の詳細な工程表や住宅・宅地の
 戸数ベースでの供給目標をお示しすることで、生活再建への見通しを持っていただ
 くとともに、その時々の住宅再建・まちづくり事業の進捗状況をチェックする役割
 を持っております。

◆ [7月31日] 公共インフラの本格復旧・復興の進捗状況(復興庁)
⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-2/20130730183653.html
 公共インフラの本格復旧・復興の進捗状況を更新しました。

◆ [7月31日] 平成24年度東日本大震災復興特別会計の決算概要及び平成24年度東日本大震災復旧・復興関係経費の執行状況(復興庁)
⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/post_154.html
 平成24年度東日本大震災復興特別会計の決算概要及び平成24年度東日本大震災復
 旧復興関係経費の執行状況についてとりまとめました。

◆ [8月1日] 平成25年度東日本大震災復興ソーシャルビジネス創出促進事業(フォーラム事業)(復興庁)
 【募集期間:平成25年8月2日~平成25年8月22日】
⇒※募集は終了しました
 平成25年度東日本大震災復興ソーシャルビジネス創出促進事業について掲載いた
 しました。本事業は、ソーシャルビジネスを通じて復興を加速化させることを目的
 として、復興の担い手となるソーシャルビジネスの普及啓発等における先進事例の
 情報発信、被災地をはじめとする地域のソーシャルビジネス関係者等のネットワー
 ク強化及びソーシャルビジネス市場の創出・拡大を図るために、実施するものです。

◆ [7月26日] 東日本大震災による津波被災地域における農業・漁業経営体の経営状況について(農林水産省)
⇒ http://www.maff.go.jp/j/press/tokei/keikou/130726.html
 農林水産省は、東日本大震災による津波被災地域の農業・漁業経営体の経営状況を
 震災から5年間継続して把握することとしており、震災後2年間(平成23年・24
 年)の経営の回復状況について取りまとめました。

◆ [7月31日] 地域住民参加型の東北地域太平洋沿岸エリア情報発信ポータルサイト「東北物語」が8月1日にグランドオープン(観光庁)
⇒ http://www.mlit.go.jp/kankocho/news01_000199.html
 東北地域の太平洋沿岸エリアにおける復興に向けた最新の取組や旬の話題等につい
 て、地域住民も含めた地域の主体が情報発信を行うポータルサイト「東北物語」
 が8月1日にグランドオープンしました。
 ポータルサイト上に「震災の記憶アーカイブ」や「Myルートガイド」等を設置す
 るなど、東北地域の太平洋沿岸エリアへの来訪促進に繋がる取組を実施します。
◇「東北物語」 http://tohoku-monogatari.org/

◆ [7月26日] 平成24年度福島県における野生鳥獣の生息状況等に関する調査結果について(環境省)
⇒ http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16948
 平成24年度に福島県の旧警戒区域において実施した野生鳥獣の生息状況等に関す
 る調査結果の概要を公表します。
 今後、関係自治体と連携し、今回の調査結果を踏まえたより詳細な生息状況の調査、
 安全かつ効率的な捕獲手法等の検討等に取り組んで参ります。

◆ [7月26日] 平成25年度 東日本の自然公園内における湧水等の放射性物質モニタリング調査(第1回)の測定結果について(環境省)
⇒ http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16950
 環境省では、モニタリング調整会議において決定された総合モニタリング計画に
 基づき、継続的に水環境の放射性物質モニタリングを実施しているところです。
 今般、東日本の自然公園内における湧水等の放射性物質モニタリング調査(7月
 16日~7月19日)実施分について、とりまとめましたので測定結果を公表します。


 ≪地方公共団体の取組≫=====================================================

◆ [8月1日]「いわて起業家応援フェア」を開催します!(岩手県)
⇒ http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=39419
 起業を目指す方を応援するため、県内の創業支援機関と連携して、「いわて起業家
 応援フェア」を釜石市で開催します。

◆ [7月26日] 平成25年「岩手県の東日本大震災津波からの復興に関する意識調査」結果(データ編)について(岩手県)
⇒ http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=47056
 岩手県では、東日本大震災津波からの復興を進めるため、平成23年8月に「岩手
 県東日本大震災津波復興計画」を策定し、復興に向けた取組を進めています。
 本調査は、復興計画に基づいて県が行う施策、事業の実施状況や進捗に関し、県
 民がどの程度重要だと感じ、どの程度復旧・復興を実感しているか等を毎年継続
 的に把握するために実施するもので、今回が2回目の調査となります。

◆ [7月26日]【平成25年度】岩手県東日本大震災津波復興計画の取組状況等に関する報告書(いわて復興レポート2013)(岩手県)
⇒ http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=46960
 平成25年6月末までに公表した各調査等について、復興計画に定める3つの原則、
 10分野の取組別に整理し、本県の復興の現状、課題及び今後の方向性を明らかに
 するものです。

◆ [7月29日] 「商品モニタリング調査」の参加事業者および消費者モニターの募集について(宮城県)
⇒ http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokushin/monitoring.html
 宮城県では、消費者ニーズを踏まえた「売れる商品づくり」を支援する目的で、
 「商品モニタリング調査」を実施します。
 首都圏及び県内の消費者モニターに、貴社商品を試食・評価(アンケート調査)い
 ただき、その評価を基にマーケティングコンサルティングの専門家によるアドバ
 イスが受けられます。
 また、宮城のこだわり商品を、ご家庭で試食いただき、簡単なアンケートに協力
 いただける消費者モニター(食材王国みやぎ「食の応援団」)を募集しています。
 参加事業者および消費者モニターの募集の詳細は宮城県ホームページをご覧ください。

◆ [7月31日]「福島県産農林水産物PR支援事業」の第4期募集について(福島県)
 【募集期間:平成25年8月19日(月)まで】
⇒ http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=24251
 福島県外において県産農林水産物等を積極的に販売・PRを行う民間団体等に対
 して、定額補助を行う事業を募集しています。詳しくは、お近くの農林事務所ま
 でお問い合わせください。


 ≪民間企業・民間団体の取組≫===============================================

◆ 広報誌「経済同友」2013年7月号(公益社団法人経済同友会)
⇒ http://www.doyukai.or.jp/publish/2013/july.html
 公益社団法人経済同友会では、広報誌「経済同友」を発行しています。
 2013年7月号では、特集「震災復興の現場から―宮城編」を掲載しています。

◆『視察・訪問団誘致促進パンフレット 今こそ、東北へ!』の配布について(東北6県商工会議所連合会)
⇒ http://www.sendaicci.or.jp/go-tohoku/#page=1
 東北6県商工会議所連合会は今般、日本商工会議所の協力を得て、東北6県の見
 どころや復興の様子、モデルコース等を盛り込んだ視察にご活用いただけるパン
 フレット(A3版4ページ)を7万部作成しました。まとまった部数の入手を希
 望する企業・団体に直接送付することも可能です。
 連絡は仙台商工会議所まで(022‐265‐8182)。


 ≪その他(復興庁による後援)≫===========================================
  復興庁では、下記イベントを後援しています。

◆【8月6日、7日開催】「2013"よい仕事おこし"フェア」
⇒ http://johnanshinkin.jp/2013-goodjob-fair/
 日時:平成25年8月6日(火)7日(水)10:00 ~ 18:00
 場所:東京国際フォーラム
 概要:「ビジネス展示・商談」「東北特産品等の展示・即売」等、当日は、各種
 展示により来場者に自社のPR等を行っていただきます。また、事前に商談希望者
 を募ることにより、当日の商談機会を効果的に創出します。
  このビジネスマッチングには、被災地の企業も参加し、また、東北からの出展
 者には、特産物や観光名所のPR活動を行っていただくことで、経済の活性化や
 復興支援に資することを目的としています。
(平成24年11月1日にも同様のイベントを開催しており、その際も復興庁は後援しています。)

◆ 【8月8日開催】「東日本大震災復興フォーラム」について(八戸市)
⇒ http://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/9,60428,c,html/60428/20130708-201245.pdf
  平成23年9月に策定いたしました八戸市復興計画では、2年間の復旧期を終え、
 今年は再生期へ移行する節目の年となります。
  そこで、八戸市では、基調講演やパネルディスカッションを通じて、現在の八
 戸市の復旧・復興の状況や復興計画の進捗状況等を知っていただくと共に、今後
 の課題や方向性を共有するため、八戸市内において、東日本大震災復興フォーラ
 ムを開催いたします。
 参加費無料。参加の場合には、電話・FAX・Eメールにて事前にお申し込みくださ
 るようお願いいたします。

◆ みちのくから、つながろう。 スポーツのチカラで復興を後押し!
 「未来(あした)への道 1000km縦断リレー」の開催
⇒ http://www.1000km.jp/
  スポーツのチカラで継続的な震災復興を後押しするために、東日本大震災で被災
 した地域を縦断し、東京まで「たすき」で繋ぐランニング主体のイベントを7月
 25日(木)~8月7日(水)の14日間にかけて実施しています。
 青森県八戸市から東京都江東区(青海)まで、約1,000kmの行程を143区間に
 分け、リレー形式でつなぎ、復興へ向けた歩みや地域の魅力を全国へ発信します。

◆ 東北未来創造イニシアティブに連携協力します。
⇒ http://www.tohokumirai.jp/about/
 被災地で行われる人づくり、街づくり、産業づくりがより有効なものとなるよう、
 必要な情報を交換しながら、適宜連携協力して参ります。


◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆
本メールは復興庁企業連携推進室が編集・配信しております。
https://www.reconstruction.go.jp/topics/kanminrenkeisitsu.pdf
バックナンバーは、こちらからご覧になれます。
 ⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/post-82.html

配信先:
 被災地の地方公共団体、関係省庁復興担当部局
 企業連携推進室との意見交換に御協力頂いた民間企業、団体等ご担当者


■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■
管理者
 復興庁企業連携推進室
  TEL: 03-5545-7234/7365  FAX:03-3224-9083
  E-mail: kigyorenkeisuishinshitsu@cas.go.jp
 岩手復興局企業連携推進室
  TEL: 019-654-6607  FAX: 019-654-6612
 宮城復興局企業連携推進室
  TEL: 022-266-2166  FAX: 022-266-0315
 福島復興局企業連携推進室
  TEL: 024-522-8519  FAX: 024-522-8506

配信停止は下記宛先にメールにてご連絡ください。
  E-mail: kigyorenkeisuishinshitsu@cas.go.jp

適宜、転載頂いて構いませんが、
送付を希望される方は上記管理者宛ご連絡ください。
=========================================================

ページの先頭へ