西銘大臣の独仏訪問(令和4年5月1日~5月6日)
西銘大臣は、「福島国際研究教育機構」の設立及び被災地産品の輸入規制解除を働きかけるため、独及び仏を訪問しました。
【訪問先(訪問順)】
(5月2日)
〇フラウンホーファー研究機構(独シュトゥットガルト)
・労働経済・組織研究所(IAO)
・生産技術・オートメーション研究所(IPA)
・境界層・バイオプロセス技術研究所(IGB)
〇ハイデルベルク大学医学部(独ハイデルベルク)
(5月3日)
〇シャルデモーゼ欧州議会議員との会談(仏ストラスブール欧州議会内)
〇キリアキデス欧州委員(保健衛生・食品安全担当)との会談(仏ストラスブール欧州議会内)
〇ヴォイチェホフスキ欧州委員(農業・農村開発担当)との会談(仏ストラスブール欧州議会内)
〇欧州委員会カールスルーエ共同研究センター(独カールスルーエ)
(5月4日)
〇経済協力開発機構・原子力機関(OECD・NEA)(仏パリ)
〇仏・国立農業・食料・環境研究所(INRAe)(仏パリ)
(5月5日)
〇被災三県(岩手県、宮城県、福島県)出身者との意見交換(仏パリ)
〇仏原子力・代替エネルギー庁(CEA)(仏パリ)


■フラウンホーファー研究機構
《写真提供:フラウンホーファー研究機構》







■欧州委員会カールスルーエ共同研究センター(JRC)
《写真提供:JRC》




■仏原子力・代替エネルギー庁(CEA)