長期避難者等の生活拠点におけるコミュニティ交流支援等
東京電力福島第一原子力発電所事故により、長期の避難を余儀なくされている方々に、より安定した居住環境の下で避難生活を送っていただけるよう、原発避難者向け復興公営住宅を中心におこなっている以下の取組みを支援しております。
町外コミュニティにおける主な取組み紹介
            復興公営住宅の入居者同士や、避難者及び地域住民との交流活動等を支援するため、福島県がコミュニティ交流員を配置。 ※
            
              活動費等はコミュニティ復活交付金を活用
              
            
          
                  
                     
                  
                 | 
                
                  
                     
                  
                 | 
              
| ◆被災者生活支援事業を活用したコミュニティ交流員等の役割 | 
                  
                    ◆コミュニティ交流員等の配置状況(全エリアにおいて
                     配置が完了した時点(平成29年度末))  | 
              
            コミュニティ交流員による、入居前交流会や季節ごとのイベント等の取組み状況をご紹介。
            
            事業実施主体…福島県
            
            
              (※平成26年度受託団体…みんぷくネット(特定非営利活動法人3.11被災者を支援するいわき連絡協議会)
            
            
            
              (※平成27年度受託団体…みんぷくネット(特定非営利活動法人3.11被災者を支援するいわき連絡協議会)
            
            
            
              (※平成28~30年度受託団体…みんぷくネット(特定非営利活動法人3.11被災者を支援するいわき連絡協議会)
            
            
          
| 
                   復興公営住宅において、安心で快適な生活をお過ごしいただくために、入居開始前に、入居者やコミュニティ交流員、地元住民が顔を合わせての交流会を開催。  | 
                
                   
                  
                    郡山市日和田団地における入居前交流
                  
                 | 
              
| 
                   クリスマス会や新年会におけるそば打ちなど、地元住民も含めて季節ごとのイベントを開催。  | 
                
                   
                  福島市飯野町団地におけるクリスマス会(左上) 郡山市八山田団地における新春交歓会でのそば打ち(右下)  | 
              
| 
                   入居者が集まって、お菓子やお茶をいただきながら交流を深めたり、身近なテーマでの談話等を開催。 例:警察官を招いての振込詐欺談話など  | 
                
                   
                  
                    郡山市八山田団地におけるお茶会
                  
                 | 
              
| 
                   コミュニティ交流員が入居者の支援を行うにあたっては、阪神淡路大震災における活動事例などを学ぶための研修会等も実施。  | 
                
                   
                  
                    コミュニティ交流員のための研修会の様子
                  
                 | 
              
※外部(特定非営利活動法人 みんぷく)のページに転送されます。
