福島の復興と再生に向けた個別施策

浜通り復興リビングラボ~サイエンス×官民共創まちづくり~

 浜通り地域等の復興・再生に向けては、住民の帰還や移住・定住が課題です。また、福島国際研究教育機構(F-REI)の立地により、研究者・職員等の移住・定住の増加が見込まれています。住民の帰還や研究者等の移住・定住の促進のためには、生活環境の向上が一層求められます。


 そのため復興庁では、浜通り地域等における生活環境向上のための実証事業に取り組む「浜通り復興リビングラボ」を、令和5年度から実施しています。

 これは、浜通り地域等15市町村において、生活環境の課題解決に向け、企業・市町村が連携して、民間企業等の最先端の知見・技術・ノウハウを活用して行う官民連携プログラムです。

※リビングラボ:生活の場(リビング)を実験場(ラボ)としてイノベーションを実践すること。

新着情報

取り組み状況

令和7年度は市町村からの地域課題の説明を受けて、民間企業から実証事業が提案され、マッチングの結果4事業となりました。
 令和6年度から継続の6事業とあわせて、 10事業を9市町村と12民間企業の連携により実施しています。

実証事業一覧

令和7年度 実証事業

①新規事業

【いわき市、川俣町、浪江町×マスヒロ】未来の街作り 電動モビリティで二次交通と地域創生

【いわき市×ローテックメディカルジャパン】ポータブルエコーとエクササイズを組み合わせたフレイル予防プログラムの開発

【いわき市、楢葉町、川内村、大熊町、浪江町×コドモエナジー】蓄光プレートを使った害獣対策 光で守る、畑と暮らし。電源不要の新ソリューション

【浪江町×フジタ、ふたば】ドローン・画像解析技術を活用した高線量下での森林管理の効率化

②継続事業(令和6年度開始事業)

【相馬市、浪江町×大日本印刷】ドローンによる撮影やデータ分析等を活用した獣害対策の支援

【南相馬市×大日本印刷】服薬サービス事業(ドローンによる調剤配達・遠隔地での服薬管理サポート)

【いわき市×首都高速道路、首都高技術、セーフィー】道路パトロールシステムを活用したインフラ管理支援

【いわき市×NTTデータ経営研究所】自治体職員のまちづくりマネジメント力向上のための研修プログラム開発

【広野町、浪江町×フェイガー】カーボンクレジットを活用した脱炭素型・高収益稲作体系の検証と普及

【いわき市、川内村、浪江町×Agnavi】日本酒一合缶による地域食品の発信

完了事業

(令和6年度開始事業)

【浪江町、富岡町、楢葉町×大日本印刷】行政窓口のユニバーサル対応・外国人対応の実現支援

【浪江町×ウェザーニュース】自治体を対象とした気象情報活用による業務効率化
 

(令和5年度開始事業)

【富岡町、浪江町×オリエンタルコンサルタンツ、NTT-ME、NTTインフラネット】街路樹管理やイベント時の案内誘導など3D都市モデルによるまちづくりへの活用

【南相馬市×URシステムズ】ChatGPTを活用した移住希望者への情報発信の充実

【浪江町×ウェザーニュース】災害被害情報収集システムの日常活用による安全・安心なまちづくり支援

【いわき市×DeNA】防災をテーマにした子どもたちへの先端教育、3Dアートワークショップの実施

【浪江町、双葉町、大熊町×ゼンリン】ドライブレコーダー画像を活用した道路変化点(道路修繕必要箇所)の検知

【南相馬市、飯舘村、浪江町×フジタ、ふたば】ドローンを活用した森林測量の効率性向上、森林の適切な管理

チーム浜通りについて

復興庁では、福島浜通り地域等における復興の状況や復興施策などを情報共有しながら、メンバー間での連携を推進するため、「浜通り復興応援ビジネスネットワーク(通称:チーム浜通り)」を構築しています。

 

 メンバーには、県や大学、民間企業をはじめとした幅広い業種や主体の方々に参画いただいています。メンバーは随時募集していますので、浜通り復興リビングラボ、チーム浜通りにご興味のある方は以下のお問い合わせ先にお気軽にご連絡ください。

「チーム浜通り」概要資料

シンポジウムについて

 復興庁では、「浜通り復興リビングラボ」の実証事業の成果を共有し、今後の持続的な発展に向けた議論を行うためのシンポジウムを定期的に開催しています。
 本シンポジウムでは、実証事業の進捗・成果報告とともに、産官学の多様な主体の方々を交えたセッションを行っています。
 浜通り地域等の復興に向けた取組にご関心のある方のご参加をお待ちしています。

第4回シンポジウム開催結果
第3回シンポジウム開催結果
第2回シンポジウム開催結果
第1回シンポジウム開催結果

関連資料

令和7年度実証事業実施スケジュール

令和6年度関連資料

令和5年度関連資料

お問合せ先


復興庁 福島広域まちづくり班 天野、新田、荒木
TEL:03-6328-0246
E-mail:g.machi.v5f@fukko.go.jp