Hand in Handreport.93

風評の払拭にむけて実際に現地に訪れて見たこと聞いたことを、分かりやすく伝えるレポートです。

インタビュー2025.08.22

野馬追の伝統が息づく浪江町で“馬の堆肥”で育てるこだわりのニンニク ――その名も「サムライガーリック」 〜ランドビルドファーム 吉田さやかさん〜

ランドビルドファーム 吉田さやかさん

福島県浜通りにある浪江町(なみえまち)。2011年の東日本大震災と原発事故で、町の全域が避難指示区域に指定されました。2017年3月以降、避難指示が段階的に解除され、町に戻る人や、新たに生活を始める人が徐々に増えています。「福島ロボットテストフィールド」や世界最大級となる水素製造装置を備えた「福島水素エネルギー研究フィールド」など先端産業の拠点としても注目を集めている町です。

今回お話を伺ったのは、生まれも育ちも浪江町の吉田さやかさん。避難生活を経て2020年に浪江に戻り、これまでのキャリアとは全く違う「農業」に挑戦しています。吉田さんが作るのは、「サムライガーリック」というニンニク…。福島県内の有名レストランでも扱われるなど評価が高く、浪江町発のブランド野菜として注目を集めています。

サムライガーリックの魅力を探るべく、福島県いわき市出身でアイドルグループ「=LOVE(イコールラブ)」のメンバー・諸橋沙夏さんが浪江町を訪れました。

取材の様子は動画でも公開中!

相馬野馬追の伝統が息づく土地で生まれたサムライガーリック

この地域では一千年以上続く「相馬野馬追(そうまのまおい)」という伝統行事があり、起源は平将門まで遡るとも言われています。甲冑を身にまとった侍たちが年に一度、約400頭の馬とともに集結して、甲冑競馬や神旗争奪戦を行います。吉田さんのご家族も代々参加していて、吉田さん自身も幼い頃から憧れを持ち、魅了されてきたという勇壮なお祭りです。この「野馬追」に欠かせないのが馬の存在で、地域の家庭では馬を飼う文化が根付いています。

「馬のいる生活って特別だねって言われることが多いんですが、この地域では一般家庭の庭先に馬がいるのは日常なんです。朝、馬の鳴き声で目覚めて、学校から帰るとまた鳴いてくれる。そんな日々が当たり前でした」

国の重要無形民俗文化財にも指定されている「相馬野馬追」
国の重要無形民俗文化財にも指定されている「相馬野馬追」
子どもの頃から馬の世話をしてきたという吉田さん
子どもの頃から馬の世話をしてきたという吉田さん

なぜニンニク?――家屋の保存、農地の復活、伝統文化の継承という3つの想い

吉田さんが栽培しているのは“サムライガーリック”というかなりインパクトのある名前のニンニク。なぜ“サムライ”というネーミングなのか?ニンニク栽培を選んだ背景にも「相馬野馬追」や戦国時代が関係していました。

「戦国時代の侍たちは、戦に出るたびに滋養強壮に効果があるニンニクをかじっていたという説があるんです。さらに、この地域では「勝負に勝つ男=カツオ」と掛けて、カツオのお刺身にニンニクを添えて食べるのが験担ぎとして定番で、特に「相馬野馬追」の時期になるとカツオの刺身とニンニクを一緒に食べるのが食文化としても根付いていています。でも、これほどニンニクが身近なのにニンニク農家さんがいなかったんです。家庭の庭先に植えられているのが当たり前だったので…」

そして、吉田さんの生家は明治4年に建てられた築150年以上の古民家。2023年3月、生家のある浪江町室原地区の避難指示が解除となり、母屋の改修と内装のリノベーションを行いました。立派な外観はそのまま、中に入ると甲冑などが置かれ和の雰囲気が広がっています。この家屋をイベントなどで利用してもらうことで浪江のことを知ってもらいたい、と話します。

「震災の影響で、やむを得ず家を解体した方も多くいましたが、私たちはどうしてもこの家を壊す決断ができなくて…。家族全員で話あって、「この家を残そう」と決めました。先祖代々残してきたこの家を守ること。そして先祖が残してくれた農地を復活させること。もうひとつは、先ほどお話しした伝統文化を継承すること。この3つの点と点をどうにか繋いで、この町の豊かさをいろんな人に知っていただきたいと思っています」

良質な馬の堆肥がニンニクの美味しさの秘訣

吉田さんは、現在40アール(4,000m2)の畑で約3万8,000株のニンニクを栽培しています。サムライガーリックの特徴は、とにかく大粒で香りが高いということ!見たことがない大きさで、まさにげんこつ大!馬の堆肥は、保水性や保肥力があるということでニンニクを栽培するうえで良い役割を果たしてくれていて、それが味にも深く関わっているようです。

サムライガーリックを実食!ニンニク味噌のおむすびに舌鼓

ちょうどお昼時。吉田さんの幼なじみが経営する「おむすび専門店えん」のサムライガーリックのニンニク味噌おむすびをいただきました。

諸橋

「ニンニクの香りはしっかりあってガツンとくるんですけど、まろやかで優しい味!風味とうま味が濃厚で美味しいです。たくさん食べたくなっちゃいますね!ちなみに、カツオのお刺身はやはりすりおろしニンニクですか…??」

吉田

「ずっと、すりおろしのニンニク醤油が定番だと思い続けていたんですけれど…。請戸の漁師さんから、「スライスしたニンニクに、岩塩とゴマ油をかけて食べてごらん。本当美味しいよ!」って教えてもらって。この組み合わせにドハマりしています!」

諸橋

「うわぁ、それやりたいです。絶対やります!」

アヒージョもお勧めの食べ方とのことで、吉田さんは地元・請戸漁港のタコとブロッコリーのアヒージョを良く作るそう…。浜通りで潮風を浴びて育ったサムライガーリックは、魚介類との相性が抜群の組み合わせ、絶対美味しいですよね!そして今、サムライガーリックは県外にも広がりを見せ、加工品も続々誕生しています。

味が濃く芳醇な香りのサムライガーリックをたっぷり使ったニンニク味噌のおむすび
味が濃く芳醇な香りのサムライガーリックをたっぷり使ったニンニク味噌のおむすび

サムライガーリックを使った6次化商品の開発

現在、サムライガーリックは地元の道の駅などで販売されているほか、県内外のレストランでの取扱いも増えてきています。そして、このこだわりのサムライガーリックを更に進化させた加工品の開発、販売も始めているそう…。

吉田

「白いサムライガーリックを発酵させて “熟成サムライ黒ニンニク”に加工しています。まるでビターチョコのような甘さで、えっ!これ本当にニンニクなの?!って思うほど、おやつ感覚で食べられるんです。栄養価も高く、美容や健康にも効果があると言われているので、一日一粒食べるといいみたいです」

諸橋

「健康や美容にもいいって、女性の方にはとても嬉しいですね!」

“熟成サムライ黒ニンニク”は栄養価が高く、通常のニンニクよりも多くのポリフェノールが含まれている
“熟成サムライ黒ニンニク”は栄養価が高く、通常のニンニクよりも多くのポリフェノールが含まれている

さらに、黒ニンニクを使ったクラフトコーラシロップも開発。濃厚で香り高く、炭酸で割ると驚きの一杯に…。

「“熟成サムライ黒ニンニク”を使用したオリジナルのクラフトコーラシロップを商品化しました。黒ニンニクのとろみや風味を残すためにあえてトロッとしていて炭酸で割って飲むタイプですが、飲んだ瞬間、“ん?ニンニク?…なのにしっかりコーラ!クセになるスパイシーな味わいです」

サムライガーリックの黒ニンニクを使用したオリジナルのクラフトコーラシロップ
サムライガーリックの黒ニンニクを使用したオリジナルのクラフトコーラシロップ

馬にもニンニク!?馬と人が共生する地域循環のかたち

ニンニクは、野菜の中でも“強さの頂点”と言われるほど栄養価がとても高いそう。夏になると、この地域では、馬に夏バテ防止のためにニンニク味噌をご飯に混ぜたり、蜂蜜を入れて甘くしたものを与える家庭もあるそうです。ニンニクの栄養で馬を支え、その堆肥でニンニクを育てる――サムライガーリックは、まさに馬と人が共生する浪江の地域循環のかたちです。

購入・情報はこちら!

サムライガーリックを販売している店舗、サムライガーリックが食べられる店舗を紹介しています。
※収穫時期等により、取扱いがない場合があります

SAMURAIGARLIC-サムライガーリック- - サムライが生きる浪江町で育ったニンニク

PRESENT

抽選で3名様にプレゼント
2025年8月22日(金)、8月29日放送分では、香り・味・栄養価ともに抜群!今年6月に収穫した「サムライガーリック」と、サムライガーリックをじっくり発酵させた「黒ニンニク」、注目の新商品「クラフトコーラシロップ」をセットにして抽選で3名様にプレゼントします!

レポーターの諸橋沙夏さんが取材の感想として書いた言葉が応募キーワードです。動画の最後に登場する応募キーワードを入力し、番組ホームページ内のメールフォームよりご応募ください。

本商品は、TOKYO FMで放送中の「Hand in Hand」内で応募プレゼントとして紹介されているものです。
本サイトからの応募はできませんので、希望される方はこちらよりご応募ください。
なお、応募締切は2025年9月5日(金)となります。

【動画はこちら】=イコラブ諸橋沙夏さんが浪江町で農業によるまちづくりをリポート!復興に挑む「ランドビルドファーム」

ラジオ放送情報

「Hand in Hand」は、平日朝6時から生放送でお届けするラジオ番組「ONE MORNING」内で毎週金曜の朝8時11分に放送。TOKYO FM/JFN36局ネットにてお聴きいただけます。番組を聴き逃した方は、ラジオ番組を無料で聴くことができるアプリ「radiko」のタイムフリーや「Podcast」でお楽しみいただけます!
※タイムフリーは、過去1週間以内に放送された番組を後から聴くことのできる機能です。

Podcastを聴きにいく

イベント告知情報

TOKYO FM「ONE MORNING/Hand in Hand」

1泊2日で福島の魅力を
体験するバス旅行開催決定!

ユージといく 福島スタディツアー 10/25~10/26

福島県の今を知り、未来を感じる
復興の歩みと新たな魅力を体験する
ツアーにあなたも参加してみませんか?

詳しくはこちら

ユージといく 福島スタディツアー 10/25~10/26
一覧に戻る
三陸・常磐ものネットワーク

福島産日本酒など福島の
美味しい産品は、
ふくしまプライド便で
購入いただけます。

ふくしまプライド。ふくしまの農林水産物・逸品をご紹介!詳しくは、こちらから

福島の新鮮な野菜や果物は
「JAタウン」から
購入いただけます!

インターネットで産地直送 JAタウン