全国各地の災害被災地の「今」と、その土地に暮らす人たちの取り組みや、地域の魅力をお伝えしていくプログラム、「Hand in Hand」。
今回は「川俣町、新たに芽吹く希望の花・アンスリウム」。
福島県の中通りに位置する川俣町(かわまたまち)は、東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所の事故により、避難指示が出された町の一つ。
町の南東部・山木屋(やまきや)地区が居住制限区域、避難指示解除準備区域に指定されていましたが、2017年3月にすべての避難指示区域が解除され、約半数の住民が山木屋地区に戻り、生活を再開しています。
そんな山木屋地区では、いまアンスリウムの栽培が、地域の営農再開の起爆剤として、期待を集めています。

栽培農家11軒でつくる「川俣町ポリエステル媒地(ばいち)活用推進組合」が日本一のアンスリウム産地化を目指し、取り組んでいます。
もともとトルコギキョウのブランド産地でもある川俣町。アンスリウムは、2015年に近畿大学などの支援を受けて試験栽培が始まりました。土ではなく古着をリサイクルしたポリエステル媒地を使うという、珍しい栽培方法で行われています。
組合には30~80代の幅広い年代の生産者が所属。国内で流通するアンスリウムは大半が輸入品ですが、自動で水や肥料を与えるシステムも駆使し、年間50万本の生産を目標に掲げています。
そんな川俣町のアンスリウムの栽培農家の中でも若手の一人、現在33歳の、Smile farm谷口代表、谷口豪樹(たにぐちごうき)さんにお話を伺いました。



- Q
今、アンスリウムのハウスに来させていただいていますが、アンスリウムの色って赤だけかなと勝手に思っていたら、いろんな色があるんですね。
- A
僕も赤と白しか知らなかったんですけど、実際は100種類以上あるんです。ここのハウスには13品種あるんですけど、色は大体7色。紫とかワインレッドとかたくさんの色がありますね。
- Q
ハウスの中は暖かいですね。
- A
この辺の土地は夜間だと冬の時期はマイナス10度とか、それくらいになってしまうんですけど、ハウスの中だと最低15度以上という形で、全然別世界になると思います。
- Q
アンスリウムっていう名前を聞いて、どういう植物?と思う方もいらっしゃると思うので、教えていただけますか。
- A
もともと熱帯植物で、ハワイとかでは道端にも生えているくらいなんですけれども、日本ではなかなか見かけることのない、珍しい花です。
- Q
かわいらしいハート型で鮮やかな光沢のある赤い色、ちょっとおしゃれなカフェでもよく見かける植物ですよね。
- A
そうですね。ハワイでは、アンスリウムは「Heart of Hawaii」とも呼ばれていて、バレンタインデーを象徴する花として贈る風習もあるくらいです。


- Q
山木屋地区にある商業施設「とんやの郷」では、いろんな色のアンスリウムが花束になっていて、それがとてもお手頃な値段で販売されていました。
- A
アンスリウムはどちらかというと高級な花の部類に入るので、普通では買えないというか…。でも、せっかく福島の復興を象徴するものとして栽培を始めた花で、皆さんなかなかこの川俣町、特に山木屋という地区までは来ることができない方も多いと思いますので、来ていただければ恩返しというか。そういうことで価格をすごく安くさせていただいています。

- Q
アンスリウムを栽培していて、魅力はどんなところだと思いますか。
- A
栽培していて思うのは、ものすごく花持ちが良いことですね。1カ月とか、長い人だと2カ月。切り花でそういう花って、なかなかないんです。
- Q
水に入れておくだけですか。
- A
そうですね。それでたまに茎が黒くなるので、1週間に1回1cmくらい切ってもらうと、ずっと長持ちします。なので、そこが魅力です。
ここのハウス自体は、土を使わないで、服の繊維をリサイクルしたポリエステル繊維というものを使っているんですね。福島の土壌汚染対策とか風評被害を払拭するということでアンスリウムを作っているんですけど、やっぱり花持ちが良いというところが一番の魅力というか…。 - Q
土ではないんですね。
- A
土の代わりに、ポリエステル媒地を使っているんです。
- Q
そのポリエステル媒地を手に持たせていただいてますが、ふわふわの綿みたいな…。これで育つんですか。
- A
これで育っちゃったんですね。ポリエステル媒地には、肥料の成分とかは一切ありません。ですので、肥料は自分の中でデータを作って、それが一度成功すると、もう来年、再来年とずっと同じように栽培できる。今まで土を使って栽培していた時には、今年うまくいっても次の年は連作障害といって、肥料がどんどん溜まっていって土に障害が出るんですね。それでうまくいかなかったということがあったんですけど。ポリエステル媒地は、もう洗濯をするみたいに水揉みすると全部肥料が流れてくれるので、同じ作物をずっと作れるんです。

- Q
今、ここではどのくらいの量を出荷されているんですか
- A
ここのハウスに8,000株あるんですけど、大体年間を通して3万本から4万本かなと。
- Q
アンスリウムの評判はいかがですか
- A
そうですね。1年目は「アンスリウムって何?」っていうところから始まったんですけど。それが3年、4年目になってきて、やっと少しずつ「川俣のアンスリウムだね」というのが広まってきたと思いますね。
- Q
でも、今はコロナ禍で、結婚式やイベントがないとなると、お花の需要というのはどうなのかな…と思いますが、コロナの影響はどうですか。
- A
やっぱり売上的には本当に半分以下ですね。もう出荷すれば赤字だというのが、去年は続いて…。でも、それがきっかけで、僕はキャンペーンを企画して、アンスリウムをプレゼントみたいな形で全国のいろんな方のところに送ったんですね。それで「すごいね」「頑張ってるね」とかたくさんの声をいただいて。それが逆に励みになって、今やっと回復してきたなというのがありますね。

谷口さんを含む「川俣町ポリエステル媒地活用推進組合」が手掛ける、“ポリエステル媒地”を使ったアンスリウム栽培。ジャブジャブ洗えることで、肥料蓄積による連作障害を避けられるという利点のほか、使用済みの衣類の繊維を使うことで、リサイクル、CO₂削減、SDGsへの貢献、また人工土壌なので虫が湧きにくいなど、メリットが多いのも特徴です。
- Q
谷口さんは、代々続く農家さんではなくて、実は埼玉県のご出身で、川俣町へは震災後に移住されたそうですね。どういうきっかけや経緯があったんですか。
- A
ずっと転勤族という形でいろんなところを転々としていたんですけど、福島に来た時に、「福島ってすごいいいところだな」と思って好きになっちゃって。次、また転勤の話が来たんですけど、「もう仕事を辞めます」と辞めちゃったという感じですね(笑)。
- Q
ちなみに前職はどういったお仕事をされていたのですか。
- A
前職はゴルフ関係で、ゴルフを教えたりしてました。
- Q
アンスリウムのアの字もないですね。
- A
全くないですね(笑)。
- Q
それだけ「福島がいい!」と思われたのは、どういったところだったんですか。
- A
やっぱり人の良さというか。最初は人見知りがあったんですけど、仲良くなるにつれて、1日休んだだけで「どうしたの?」「何かあったの?」って、すごく家族みたいに心配してくれて「すごいあったかいな」と思って。同時に福島に来て、「復興関連で何かできないかな」というのはやっぱり思っていたので、それがこういう風な事業と組み合わさった時に「もうこれだな!」と思ったんです。
- Q
この山木屋地区でお仕事をされるようになったきっかけは何ですか。
- A
僕の奥さんの実家が川俣町の山木屋というのもあって。福島市内で奥さんと出会って結婚したっていう流れだったんですけど。お義父さんたちがお花農家というか、農業をやられていて。僕がサラリーマンだった頃、ちょっと忙しい時に手伝いをしたという経緯もあって、それで「すごいかっこいいな」というのがきっかけになったというか…。
- Q
山木屋地区は震災後原発事故の影響で避難指示が続いていたと思いますが、それについての不安というのはどうでしたか。
- A
不安はやっぱりありましたね。福島に転勤になった時には、埼玉の家族から「行かない方がいいんじゃないか」というのがありました。実際、農業を始めた時に友達に「農業を始めたよ」と言っても、「福島のものは送らないで」と言われたことも正直ありました。でも、それでもやっぱりここが好きで、お義父さんたちも避難してからすぐに、避難場所で菊の栽培を始めたんですね。そういう風に頑張っている方もいらっしゃったので、それは「何とか払拭したい」と。なので、不安というよりは「悔しい」という気持ちの方が強かったですね。また、お米を去年から始めたりもしてたんですけど、お米も全量検査するんですね。で、「絶対大丈夫だよ」という安全があるので、それを地道にやるしかないなと思って。で、だんだん「福島のものっていいんだね、大丈夫だね」と、やっとなってきたかなと思ってますね。
- Q
実際に川俣町山木屋地区で生活をされてみて、こんな良いところがあるよ、とたくさん発見されたと思います。魅力を教えてください。
- A
純粋に農業の経営者として思うところは、この山木屋地区というのは標高が500メートルを超える高冷地なんですね。それにしては、雪がそこまで降らないというか、やっぱり自然に恵まれたところなので。関東だと8月に出すものがこっちだと逆に9月、10月とか、時期をずらせるというメリットがすごくあるので、そういうところが面白さと言うか、他にない強みになるというのがこの地区の良さですね。あとはやっぱり自然の強さ。水も綺麗だし、星も綺麗で、夏には天然のプラネタリウムができるくらいで。冬は山木屋天然リンクというのもあるし…。
- Q
田んぼがスケートリンクになっているんですよね。
- A
そうです。なかなかないですね。そういうところも、すごく魅力的ですね。

- Q
今後の展望をお聞かせいただけますか。
- A
そうですね。今年から約2,000坪の敷地を借りたんです。そこにはハウスが3棟あって、アンスリウム狩り、イチゴ狩り、きゅうりの農業体験と。あと、これは今交渉しているんですけど、そこにキャンプ場を作ったりとか、いろんなものが全部体験できるような施設というのをこれから作ろうというので、今絶賛頑張っています(笑)。
- Q
将来、こうなっていったらいいなという夢はありますか。
- A
自分で決めているものとして、新しい農業の選択肢を増やすという考えがあって、やっぱり農業って汚いとか儲からないとか、そういう風な感じで、職業ランキングの全然上位に来ないですよね。でも、そのイメージを変えて、スーツで農業ができたりとか、デートで農業しに行くとか…。そういう風なイメージに変えたいというか。それで後継者も増やして、皆さんが農業に携わる瞬間というのを繋いでいきたいなというのが、僕にはありますね。やっぱり人を増やしたいというか、ぜひ川俣町に来て、アンスリウムでもいろんなものを見てもらいたいな、というのがあります。

“人を増やしたい”という谷口さんの願い。取材をした時も、大学生や若いスタッフたちが何人かいて、アンスリウム栽培や、今まさに整備中のアンスリウム狩りやイチゴ狩りが楽しめる新しいビニールハウスの整備に汗を流していました。
今年5月にはそんな施設の一部がオープン予定。プロジェクトの実現へ向け、現在クラウドファンディングも実施中とのことです。
谷口さんの栽培するアンスリウムは、山木屋地区復興拠点商業施設「とんやの郷」で購入することができます。また、かわまたアンスリウムに関する催事やイベント等の情報は、ポリエステル媒地活用推進組合のホームページをご覧ください。
また、川俣町は、アンスリウムの他にも「川俣シャモ」、「絹」といった特産品や、「コスキン・エン・ハポン」という中南米の音楽祭などの行事があって、食・文化・芸術が豊かな町です。是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。
この取材を収録した「Hand in Hand」は2021年2月27日の朝8時からTOKYO FMでオンエアされました。またオンエア後の放送内容は(http://www.tfm.co.jp/hand)でご覧になれます。
ラジオ放送情報
「Hand in Hand」は8地区(FM北海道/FM仙台/ふくしまFM/TOKYO FM/FM愛知/FM大阪/広島FM/FM福岡)で放送中。
番組を聴き逃した方は、ラジオ番組を無料で聴くことができるアプリ「radiko」のタイムフリーでお楽しみください。
※タイムフリーは、過去1週間以内に放送された番組を後から聴くことのできる機能です。
※8地区(FM北海道/FM仙台/ふくしまFM/TOKYO FM/FM愛知/FM大阪/広島FM/FM福岡)の放送エリア外からは、radiko.jpプレミアム(有料)でお聴きいただけます。