福島県の「今」を伝える復興支援ポータルサイト
風評の払拭にむけて実際に現地に訪れて見たこと聞いたことや、携わっている方々のお話を分かりやすく伝えるレポートです。
福島の今を知り、未来を感じる――復興の歩みと新たな魅力を体験する二日間のツアー。10月25日(土)〜26日(日)、TOKYO FM「ONE MORNING/Hand in Hand」主催で開催された「ユージと行く『Hand in Hand』福島スタディツアーの様子をレポートします。
福島県富岡町商工会会長として地域の再生に取り組む遠藤一善さん。町の新たな特産品を生み出すべく、地元産の米粉を使ったバウムクーヘン専門店をオープンさせました。女性アイドルグループ「=LOVE(イコールラブ)」のメンバーで、福島県いわき市出身の諸橋沙夏さんがリポートします。
福島県富岡町夜の森地区で、町の活気を取り戻したい、町の名物を作りたいという思いからバウムクーヘン専門店を立ち上げた遠藤一善さんを、女性アイドルグループ「=LOVE(イコールラブ)」のメンバーで、福島県いわき市出身の諸橋沙夏さんがリポートします。
東日本大震災をきっかけに見えてきた福島の多様性と可能性、若者たちのまっすぐな思い。そして「福島の楽しい一日」を全国に届けたいという願いについて、クリエイティブディレクターの箭内道彦さんにお話を伺いました。
福島県郡山市出身のクリエイティブディレクター箭内道彦さん。福島県クリエイティブディレクターも務め、福島県の今や地域の魅力を発信しています。東日本大震災をきっかけに「福島と結婚します」と宣言。震災直後の活動から情報発信の挑戦まで、福島とともに歩んできた軌跡をお伺いしました。
吉田さやかさんは生まれも育ちも福島県浪江町。2021年から浪江で農業を始め、試行錯誤をしながら5年目を迎えたニンニク栽培。こだわりのニンニク“サムライガーリック”は、地元の道の駅などでの販売だけではなく、県内の有名レストランでも扱われるなど人気を集めています。
福島県浜通りにある浪江町(なみえまち)。2011年の東日本大震災と原発事故で、町の全域が避難指示区域に指定されました。2017年3月以降、避難指示が段階的に解除され、町に戻る人や、新たに生活を始める人が徐々に増えています。「福島ロボットテストフィールド」や世界最大級となる水素製造装置を備えた「福島水素エネルギー研究フィールド」など先端産業の拠点としても注目を集めている町です。
福島県広野町で多世代交流スペース「ぷらっとあっと」を運営する青木裕介さん。震災を機に故郷を見つめ直し、地域のつながりを生む「居場所」を創出しました。「広野町の現状を多くの人に知ってもらいたい」と町の魅力を発信し、みんなが主役になれる場を目指す青木さんの取り組みを、福島県いわき市出身のアイドルグループ「=LOVE(イコールラブ)」の諸橋沙夏さんがリポートします。
福島県浜通りに位置する広野町で、震災からの復興と「心の復興」を目指しバナナ栽培に挑戦する幸森さん。福島で栽培し収穫するバナナは濃厚な味わいと特徴的なネーミングで町の特産品に。そんな広野町のバナナを、福島県いわき市出身のアイドルグループ「=LOVE(イコールラブ)」の諸橋沙夏さんが試食リポートします。
福島県富岡町で伝統のサケ漁の復活に挑戦中の猪狩弘道さん。震災後の富岡川にサケを戻すため稚魚の放流を仲間たちと続け、サケの帰りをわが子のように待つ姿を、福島県出身のアイドルグループ「=LOVE(イコールラブ)」の諸橋沙夏さんがリポートします。
外部のウェブサイトに遷移しますがよろしいですか?