
発災から現在に至るまでの道のり。
被災地の復興は着実に進んでいます。
その歩みをご覧ください。
1原子力災害からの復興
避難者数
東日本大震災直後の避難者数は、日本国内で47万人にも及びました。
その後、災害公営住宅の建設や復興まちづくりなどが進み、避難者数は年々減少しました。
しかし、現在でも3万人の人々が避難生活を送っています。
-
発災時
2011年3月14日約47万人
-
5年後
2016年4月14日約17万人
-
10年後
2021年4月9日約4万人
-
現在
2023年8月1日約3万人
- ※避難者数は震災をきっかけに住んでいた場所(全国)から避難されている人数を掲載。
- ※2011年のみ、青森・岩手・宮城・福島・茨城・栃木県に避難していた人数。
- 詳しい情報はこちら
- 復興庁 | 全国の避難者数
東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う
避難指示区域の面積
- 詳しい情報はこちら
- 復興庁 | 基礎情報
2公共インフラの復興
災害公営住宅(完成率)
生活再建の基盤である災害公営住宅が100%完成するまでには10年の歳月を要しました。
2016年3月
58%
(17,171戸)
2020年12月
100%
(29,654戸)
- ※供給計画戸数(29,654戸)のうち完成戸数の割合
- 詳しい情報はこちら
- 復興庁 | 公共インフラの本格復旧・復興の
進捗状況
復興道路・復興支援道路
八戸から仙台までの沿岸軸を結ぶ「復興道路」と4本の東西横断軸「復興支援道路」の整備は、
復興のリーディングプロジェクトとして進められました。
- 2016年3月
42%
(239km) -
- 2021年3月
92%
(526km) -
- 2021年12月
100%
(570km) -
- 詳しい情報はこちら
- 復興庁 | 公共インフラの本格復旧・復興の進捗状況
3産業の復興
営農再開面積
計画的な災害復旧事業や農地整備事業、営農を支援する補助金などの施策の成果によって、
営農再開面積は100%に近づいています。
-
2016年3月
74%
(15,920ha) -
2021年3月
94%
(18,560ha) -
2022年9月
95%
(18,640ha)
- ※津波被災農地(19,660ha)のうち営農再開が可能となった面積の割合
(平成28年度からは津波被災農地から農地転用された農地などを除いて算定)
- 詳しい情報はこちら
- 復興庁 | 公共インフラの本格復旧・復興の進捗状況
漁港
計画的な災害復旧事業や漁港整備事業の成果によって、被災した漁港の100%が復旧を遂げています。
-
2016年3月
78%
(248箇所) -
2021年3月
97%
(311箇所) -
2022年9月
100%
(319箇所)
- ※被災した漁港数:319
- 詳しい情報はこちら
- 復興庁 | 公共インフラの本格復旧・復興の進捗状況
製造出荷額
企業の事業再開や被災地への進出を支援す
る補助金、新たな工業団地の造成などの成果
により、製造出荷額は震災前以上まで回
復、成長しています。
-
2011年(実績)
84%
(9兆1億円) -
2015年(実績)
106%
(11兆4,624億円) -
2020年(実績)
108%
(11兆6,193億円)
- ※被災3県(岩手、宮城、福島)の製造品出荷額等(発災前の2010年を100%とした場合の伸び率)
- ※2010(平成22年)10兆7,637億円=100%
- 出典元
-
経済産業省「工業統計調査」及び総務省・経済産業省「経済センサス・活動調査」及び「工業統計調査」
※実績額を翌年公表