岩手・宮城・福島の産業復興事例集30 2021-2022 第二章、始動~ニッポンの次世代モデルを目指す
107/114

3005097203-0118,000データで見る10年間の産業復興(9.1億円)(7.9千t)(476.4億円)(234.0千t)(124.7億円)(75.5千t)020102011201220132014201520162017201820192020(年)17,06515,308919510090807060504030201001525313747426536543018,48618,67918,69417,94718,65118,257201220152014201318,7099080706050403020102018201720162014898678●岩手・宮城・福島各県の主要な魚市場の 水揚げの被災前年比1009387水揚金額81707974704762399195979093907676水揚量706973666918,00016,00014,00012,00010,000201420132012289256岩手県、宮城県においては、2015年度末までに希望する漁業者に対する漁船の復旧は完了。2016年度以降は原発事故の影響で復旧が遅れている福島県について計画的に復旧を目指している。(%)陸揚げ岸壁について全延長の陸揚げ機能回復(漁港)96部分的に陸揚げ機能回復(漁港)134潮位によっては陸揚げ可能(漁港)818未復旧(漁港)復旧が完了した漁港施設(施設)-2017201620152018201938334039335820899931,41717211723797411514948720212012年3月2013年3月2014年3月2015年3月2016年3月2017年3月2018年3月2019年3月2021年3月2022年1月3118002,71720202019東日本大震災から10年。被災3県の4業種(農林業、漁業・水産加工業、製造業、観光業)の復興状況をデータで総括する。●水産加工施設 被災3県で再開を希望する水産加工施設(781施設)の復旧状況●漁船の復旧率(復旧隻数)20,000●漁港の陸揚げ機能の回復割合被災319漁港の陸揚げ岸壁の機能回復(%)被災2,852漁港施設の復旧状況(%)55%2012年3月(418施設)74%2013年3月(608施設)87%2016年3月(710施設)(年)(%)2021復旧隻数9,19515,30817,06517,94718,25718,48618,65118,67918,69418,709うち岩手4,2177,7688,5428,8058,8528,8528,8528,8528,8528,852宮城3,1865,3586,2936,8617,1067,3107,4657,4657,4657,465福島-4512020436421水揚金額(億円) 801375560649695743722741719606610水揚量(千t)462181285325367345323322336307317※2010年は2010年3月〜2011年2月、その他の年は2月〜翌年1月24865511,90327345102,32428435002,51496%2019年1月(754施設)97%2019年12月(754施設)2020年の内訳岩手県(久慈、宮古、釜石、大船渡)水揚金額64%水揚量54%潮位によっては陸揚げ可能部分的に陸揚げ機能回復全延長の陸揚げ機能回復(年)29128002,60230316002,695※各年の隻数は2012年〜2020年は3月末。2021年は1月末。復旧隻数は21都道県の合計(水産庁調べ)※漁港施設とは、岸壁、防波堤、泊地、道路等をいう。被災漁港は7道県の合計2019年は再開を希望する水産加工施設数が減少(785→781)。再開を希望する施設のうち97%で業務を再開した。宮城県(気仙沼、女川、福島県石巻、塩竈)(小名浜)81%51%75%72%被災した漁港のすべてで陸揚げ機能が回復。107漁業・水産加工業

元のページ  ../index.html#107

このブックを見る