岩手・宮城・福島の産業復興事例集30 2021-2022 第二章、始動~ニッポンの次世代モデルを目指す
103/114

未来を語ろう観光業「行ってみたい」場所をどう生み出すか岩﨑 昭子氏の想い※ 防災集団移転跡地/被災者を高台や内陸部など安全な場所に移転させる「防災集団移転促進事業」により生まれた土地。市町村は「災害危険区域」に指定された浸水地域の居住に制限をかけ、復興交付金などの国費で宅地を買い取った。(左)宝来館1階のエントランスには、新日鉄釜石の選手のサイン色紙などラグビー関連の品々が飾られている (下)建物の前に立つ「津波記憶石」。行政や地域住民の要望と協力により設置された被災の経験を語り継ぎながら、子どもたちや地元の人々と一緒に釜石の未来について語っていきたいです。それを発信していくことで、地域のブランドが生まれるはずです。これからの被災地の観光業を盛り上げるためには何が必要でしょうか。地域のブランド化、商品化に向けた皆さんの取り組みを教えてください。佐々木 女川は山あり、海ありで自然が豊か。ネイチャーガイド付きで山の散策もできます。でも、それだけだと物足りないと思いまして、近年は観光と仕事を両立するワーケーションが注目されているので、「ホテル・エルファロ」でも専用のプランを販売しています。今はコロナ禍で多くの方が閉じこもった生活を強いられているので、自然の中でリフレッシュできるというのはすごく贅沢な体験。これからの時代のニーズに合っているのではと感じています。岩﨑 自然が豊かというのは釜石も同じです。今までの10年は被災の経験を伝えるなど、防災教育の場所として自分たちを発信してきました。今後はこうした被災地ならではの取り組みを継続しながら、より付加価値が高く、多くの人が訪れたくなる魅力的な地域づくりに力を入れていかなければならないと思っています。私たち宿泊事業者は魅力的な地域があってこそ、選んでもらえます。海、川、山、ラグビー、温かな人。こうした釜石の魅力を今まで以上に積極的に発信して、ブランド力を高めていきたいです。赤木 「アクアイグニス仙台」でわれわれが大事にしているのは2つ。1つは「ぜひ行ってみたい」と思っていただける価値のある商品構成です。「アクアイグニス仙台」では1万1,000坪の敷地内に天然温泉、マルシェ、ベーカリー、さらには和食の笠原将弘氏、スイーツの辻口博啓氏といった著名シェフがプロデュースするレストランなどを展開します。もう1つは、地域貢献です。集団移転跡地ということで、この土地に住みたくても移転せざるを得ない方々の思いを形にしたかった。その一つとして、地中熱を活用して二酸化炭素排出量を大幅に削減し、環境に配慮した施設を目指しました。また、温泉施設には元々の地区の名前を取って、「藤塚の湯」という名前をつけました。佐々木 地元に寄り添った名前をつけたんですね。ほかの地域の人には分からないけれど、住んでいた人にはすぐ分かる、と。赤木 なんらかの形で地名を残すことで、移転した方々が「藤塚に住んでいた」と話ができますから。それが大事観光客を呼ぶためには、施設単体ではなく、地域全体で盛り上げていく必要があると思います。地域での連携についてお考えをお聞かせください。佐々木 東日本大震災によって、女川は変わらなければなりませんでした。そのとき、すごく力強かったのは女川の「町民力」です。以前から有名な水産会社があり、旅館も、観光スポットもあったのですが、それぞれが独自でがんばっている状態でした。それが被災を経て、商業、水産、観光、行政が一つにつながり、団結したんです。小さい町ですから、どこかで困った人がいると耳に入ってきて、「うちはこれができるよ」と業界の垣根を越えて助け合うようになりました。この「町民力」が町全体を盛り上げてきたと感じています。地域のつながりが深まることで、さらに魅力的な町になったんですね。佐々木 そうですね。女川の最大のブランドは町民だと思います。県外から女川に来る方は、「あそこのおばちゃん、元気かな」という感じで親戚の家に来るような感覚の方が多いんです。宿を営む私たちもお客さんに対して、「帰ってきたのかい、久しぶりだね」と声をかける。こういう温かなつながりを得られることが、女川の観光地としだと思ったんです。103Keyword相互扶助で地域全体を盛り上げていくこれまでの10年を土台にして次のステップへ踏み出します

元のページ  ../index.html#103

このブックを見る