復興の教訓・ノウハウ集

復興の教訓・ノウハウ集

災害からの復旧・復興過程で生じる課題に対し、東日本大震災における状況とこれに応じた官民の取組事例、専門的知見も踏まえた教訓・ノウハウを記載しています。(令和3年3月公表)

66-1)

災害の記憶・記録・経験の継承

事例名 若者世代による記憶の継承活動-女川1000年後のいのちを守る会-
場所 宮城県女川町
取組時期 応急期復旧期復興前期復興後期
取組主体 女川町立女川中学校、女川1000年後のいのちを守る会

取組概要

 女川町では、2011年4月に女川第一中学校に入学した64名の生徒が「1000年後のいのちを守る」を合言葉に、①絆を作る、②高台に避難できる町づくり、③記録を残す、という3つの津波対策案を考えた。3つの津波対策案は、2012年7月に開催された世界防災閣僚会議で被災地代表として約100か国の代表に発表した。生徒たちは対策案の実現のため募金活動で資金を調達し、町内にある全ての浜(21箇所)の津波到達地点より高い所に「女川いのちの石碑」の建立を目指す活動「女川いのちの石碑プロジェクト」等を展開した。中学卒業後は、「女川1000年後のいのちを守る会」を設立し、震災での学びを日本各地に普及させていくため、『女川いのちの教科書』づくり等にも取り組んでいる。

具体的内容

「女川いのちの石碑プロジェクト」

 女川町立女川中学校では、2011年4月に1年社会科の授業で「ふるさと女川に何ができるか」を話し合ったことをきっかけに、3つの津波対策案の具体化の一つとして、生徒たちによる「女川いのちの石碑プロジェクト」がスタートした。プロジェクトには、保護者や地域住民、全国・外国からの有志も加わり、女川町内にある全21箇所の浜の津波到達地点より高い所に石碑を建てることを目指して募金活動を行い、2013年2月から約半年で目標額の1000万円を達成した。
 2013年11月には、多くの関係者が見守る中、女川中学校の敷地に立てられた第1基の石碑及び竹浦に立てられた第2基の石碑の除幕式が行われた。石碑には、「大きな地震が来たら、この石碑よりも上に逃げてください」、「この石碑は絶対に動かさないでください」、「逃げない人がいても、無理矢理にでも連れ出してください」などの碑文のほか、「夢だけは 壊せなかった 大震災」、「ただいまと 聞きたい声が 聞こえない」等、2011年5月に生徒が詠んだ俳句も刻まれている。
 女川中学校は、「女川いのちの石碑プロジェクト」が高く評価され、2013年度「ぼうさい甲子園(※)」においてグランプリを受賞した。

(※『1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」』は、阪神・淡路大震災の経験や、その後の様々な自然災害から得た教訓を活かし、自然の脅威と生命の尊さや、共生の大切さを考える「防災教育」を推進し、未来に向け安全で安心な社会をつくるため、児童・生徒等が学校や地域において主体的に取り組む「防災教育」にかかる先進的な活動を顕彰する事業)

「女川1000年後のいのちを守る会」

 2014年3月に中学校を卒業した生徒たちは、「女川1000年後のいのちを守る会」を設立し、「女川いのちの石碑」の建立や津波避難訓練のほか、2015年3月の国連防災会議での発表をはじめ、全国各地で防災活動を実施している。また、「女川いのちの石碑」は、国土地理院地図にも順次記載され、震災から得た経験やその後に学習して得た知識をまとめ、日本各地の学校で生徒たちが学びを深めていけるよう、『女川いのちの教科書』づくりにも取り組んでいる。2015年7月から1年間、公益社団法人ACの防災キャンペーンCMとして、テレビ・ラジオ・新聞等で紹介されたり、同年11月には公益財団法人社会貢献支援財団より「平成27年度社会貢献者表彰」、2018年8月には復興大臣より感謝状など、数々の賞を授賞したりしている。

「女川1000年後のいのちを守る会」

出典:女川町竹浦地区のいのちの石碑
(女川1000年後のいのちを守る会 http://www.inotinosekihi.com

<出典>(他の事例集等への掲載)
・女川1000年後のいのちを守る会「いのちの石碑プロジェクト」
http://www.inotinosekihi.com/

・内閣府「広報誌ぼうさい第77号(平成26年度冬号)防災リーダーと地域の輪第21回」(2014年)
http://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h26.html

・国土交通省国土地理院「国土地理院HP 防災・災害対応 自然災害伝承碑」
https://www.gsi.go.jp/bosaichiri/denshouhi.html

・公益財団法人社会貢献支援財団「平成27年度 社会貢献者表彰 受賞者一覧」(2015年)
https://www.fesco.or.jp/winner/h27

・兵庫県「1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」」(2013年度結果)

教訓・ノウハウ集トップに戻る