被災地での55の挑戦 ―企業による復興事業事例集―
59/146

46 キャンペーンのおかげで事業が継続できただけでなく、福島の酒のリピーターが増えることになった。 ところが、震災の次の年になると福島の酒はパタリと売れなくなった。新城社長は、福島の酒は問題ないことを証明するしかないと考え、米、水、すべての原料について検査を実施した。2012年1月には日本海外特派員協会で記者会見を行い、福島の酒を全量検査し、放射線が検出されなかったことを報告した。その時に、カナダの特派員が「福島の酒は日本で一番安全だ」と言ってくれたのが何よりも嬉しかった、と新城社長は述懐する。 2012年6月のNHK大河ドラマ「八重の桜」の制作発表の後、観光客は尐しずつ会津若松に戻り始めた。しかし、当社における2012年の販売量は前年比15%も下がり、これまでの地元経済に頼った経営を見直す必要があることを意識させられた。 '3(チャレンジ'挑戦( 2012年5月に福留功男元アナウンサーとの縁が元で、バンコク大使館が主催したタイ政府への災害支援謝恩パーティで福島の酒をふるまったところ、非常に好評を博し、当社を含む3社がタイのレストランと輸出取引をスタートすることになった。また、会津若松酒造組合として、経済産業省の「東日本大震災被災地復興支援対策海外事業」を活用して、オスロ(ノルウェイ)で開催されているワインフェスティバルに出店した。その折、オスロ市内でNO.1と評されるレストランに赴き、チーフソムリエと総支配人に当社の日本酒を試飲してもらったところ、大変感動された。ヨーロッパにはまだ純米吟醸酒が輸出されておらず、日本酒の味を知っている人が尐ないことが分かった。海外マーケット開拓では作り手が直接渡航して試飲してもらい、話をしないと理解されないことを身を以て経験した。こうした経験から、新城社長は、高級路線の純米酒である燗酒(山廃)を売れ筋にすることを狙っている。燗上がりしても美味しいお酒は世界広しといえども日本酒だけだからである。 しかし、本物の日本酒を美味しく飲んでもらうためには、酒に関する正しい知識と、適切な温度管理が重要となる。冷で美味しいお酒とお燗にしても美味しいお酒の区別は日本人でさえよく分かっていないのが現実である。日本酒の欠点は、国内で正しい飲ませ方を指導する人を育ててこなかったことであり、そこがワインとの決定的な違いである。日本酒を飲むための適温や適切な器に関する知識を広めていかないと、本当の美味しさを提供できない。そのために、当社では日本酒の文化の再構築を図っている。旅館や割烹を対象とした「おもてなし教室」や、お燗名人認定のための「お燗名人育成講座」、フレンチやイタリアンと日本酒のマッチング、本社資料館「嘉永蔵」での社員による直接販売など、日本酒の持っている奥行きの深さ、幅の広さを理解してもらい、日本酒ファンを増やしていく試みに取り組んでいる。 日本酒の繊細な特徴を失ってしまっては元も子もないため、当社では販売量を追うようなビジネスには発展させないで、文化と一緒に日本酒を輸出したいと考えている。それが高付加価値を維持し、生産者に還元される富を確保するビジネスモデルであると確信している。 '4(エッセンス'大切なこと( 当社の純米酒 当社の取組は、地元経済依存からの脱却、海外販路開拓と同時に日本酒文化の再構築、そしてローカルコンテンツとしての「ふくしま」を輸出しようとしている。当社は新製品開発にも積極的で、微発泡酒等のリキュール類も手掛けているが、杜氏の心意気として「出すことに意味のあるもの」に拘り続けており、「この土地だからこの酒」というポリシーを貫いている。文化、歴史、土地、そのような酒造りのバックグラウンドもコンテンツとして一緒に輸出できるのは、当社のような地方の老舗造り酒屋の強みといえる。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です